経営者のための廣器会

利他の心と志を持った経営者が集い、語らい、学びを通して人間的な器をひろげるための経営者の会です。

次回廣器会は・・・

経営者にきいてほしいブランドの本質
– 「かっこいいロゴつくってよ」の前に考えたい大切なこと –

-廣器会#18

水野昌彦 ブランドファシリテーター

アイデアルブランズ合同会社 代表CEO
NPO法人SECIプレイス 監事

■プロフィール
多摩美術大学プロダクトデザイン専修 卒。セイコーエプソン、デザイン事務所を経て本田技術研究所に。
エプソンでは初のプロパー・デザイナーとして黎明期のコンピューター・周辺機器のデザインに従事。手掛けたプリンターのGマーク選定を機に独立デザインスタジオに転じ、数々の民生機器、産業機械、環境デザインまで幅広い経験を得る。環境試験器のデザインで産業機器部門グットデザイン賞受賞。工業製品でありながら“愛”車と呼ばれるカーデザインに魅力を感じ、Hondaに転職。エクステリアデザイナーとして著名なクルマのデザインに参画多数。後年はマーク・ロゴタイプ・エンブレム等VI(ビジュアル・アイデンティティー)デザイン担当となり、環境対応技術のブランド構築、マーケティング戦略に尽力。また、それまで機種ごとに決めていたロゴデザインを整理統合しブランド・プレゼンス向上に注力する。2021年、本田技術研究所デザインセンターオートモービルデザイン開発室プロダクトスタジオを退職 アイデアルブランズLLCとして独立、中小企業がブランドの力で輝くことを願い、全国でブランディングの伴走支援を行っている。

経済産業省関東経済産業局登録マネジメントメンター
独立行政法人中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー(経営支援)
公益財団法人東京都中小企業振興公社 デザインインストラクター
一般財団法人ブランドマネージャー認定協会 1級/トレーナー
インターナルブランディングプラクティショナー
原体験ドリブン™認定ファシリテーター
日本マーケティング学会 会員
日本ブランド経営学会 会員

■内容
経営において最も重要なものは何でしょうか?優秀な人材、魅力的な商品、資金調達、信用。。どれひとつ欠けても健全かつ持続性のある成長は難しいでしょう。しかしながら私は考えます。これら重要なファクターをひとつに束ね強靭にドライブする唯一の源があることを。ブランドとはかっこいいデザインやしゃれたネーミングのことではなく、経営の全てを包含する広範な思想であり概念なのです。

・私がデザイン屋からブランド屋になったわけ
・「で、オマエのやりたいデザインはどれ?」
・問い続けた「ブランドって何だ?」
・見つからなかったブランドの「素」
・「ブランドは自社のものではない?」の衝撃
・ブランドはひととなり
・旗をたてよう!

■こんな方におすすめ
・ブランディングは見た目をカッコよくすることだと思っている人に
・ブランディングは大企業が余力でやることだと思っている人に
・「で、いくら儲かるの?」と思っている人に
・自社に活気や一体感が足りないなと感じている人に
・自社がどうあるべきかを見つめ直したい人に

■開催日時
2025年9月11日(木)18:30-22:00

■開催方法
リアル会場開催&オンライン同時開催

■会場
株式会社コーチビジネス研究所
東京都千代田区富士見1-3-11 富士見デュープレックスビズ702号室

■参加費 無料

※ 学びの会合終了後の懇親会を開催予定です。
懇親会は、3500円~4000円の参加費となります。

■お申込み
こちらのPeatixよりお願いします。(準備中)

第18回学びの会合 (経営者のための廣器会)

「企業は社会の公器である」 ー 松下 幸之助 ー

President-and-Employees
Wu-Jing

廣器会理念

利他の心を持ち
自らの人間的な器をひろげることに精進を重ね
身近な人の幸福を実現し
身近な人々とともに世の中へ善なる影響を与えていくこと

1

利他の心

2

器ひろげる精進

3

身近な人の幸福

President-and-Employees2

4

仲間とともに

5

​善なる影響を与える

6

~帝王学の古典・貞観政要より~

組織はリーダーの器以上のことは何一つできない
リーダーは、自分にとって都合の悪いことをいってくれる部下をそばに置くべきである
臣下(部下) は 、茶坊主になってはならない。上司におもねってはならない
君は舟なり、人は水なり
リーダーは常に勉強し続けなければいけない

活動内容

学びの会合
毎月第2木曜日 18:30-20:00
飯田橋セミナールームで開催
オンラインでも参加できます
​リアル参加者のみ終了後に懇親会開催

学びの会合内容

  • ​経営に役立つセミナー開催
  • グループでの討議
  • 参加者の経営取組の発表
  • ​経営グループコーチング

入会について

《入会資格》
経営者​(元経営者も含む)
経営層
経営者を目指している方
廣器会の理念に共感できる方

入会にはFacebookページからの申し込みと審査がございます。

主宰者紹介

Tomiak-Nakamura

中村 智昭

株式会社コーチビジネス研究所 取締役
国際コーチング連盟 認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
JEA認定 エグゼクティブコーチ(コーチング歴13年)
産業カウンセラー

アパレル企業で生産管理と工程設計に従事
イオングループの外食企業に転職し、店長、エリアマネージャー、営業部長、
新規事業部長、事業部長、人事部長、営業企画部長、取締役などの役職を経験
管理職としての経験は30年以上に及びます。
新規事業担当時に和食店の立ち上げを成功させ、会社の主力事業となりました
人材育成の重要性に気づき、現場で熱心に人材育成に取り組んでいたところ、
人事部長に抜擢されました。
その後、外部で人材育成や組織開発を積極的に学び、コーチングなどを導入して心理的安全性を高める組織風土改革に取り組みました。
著作、kindleにて「コーチング漫画シリーズ」

お問い合わせ

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    〒102-0071 東京都千代田区富士見1丁目3−11 702
    株式会社 コーチビジネス研究所 内