経営者のための廣器会

利他の心と志を持った経営者が集い、語らい、学びを通して人間的な器をひろげるための経営者の会です。

次回廣器会は・・・

経営の矛盾を“逆転”する羅針盤
~AIと対話するTRIZ思考~
楽描人カエルン 氏 -廣器会#14

プロフィール

楽描人カエルン(グラフィックレコーダー/ファシリテーター)

「グラファイア・アカデミー」主宰
年間多数の企業研修・講演実績
視覚的コミュニケーションを用いた経営・組織開発に専門性

すべての人にとって絵をかくことを当たり前にするのがミッション。
 グラフィックレコーディング、グラレコの実践者。
2018年ぐらいから活動。模造紙とマーカーペン、デジタル作画ツールの両方を使い、
かなりの分量を短時間でライブドローイングする。似顔絵が多めなのが特徴。
 絵に対する苦手意識を取り除く。絵のスキルを自ら向上することをお手伝いするのが生きがい。
某企業の研修では半日程度で誰でもそれなりにかける様になるプログラムをデザイン。
継続的にお仕事もいただいている。理論と実践を織り交ぜた講義スタイルが特徴。

■内容

経営の“矛盾”を武器に変える!AIと共に未来を切り拓く特別な90分。
「理想と現実のギャップ」「変化への対応」「AI時代のリーダーシップ」…
日々経営者が直面する矛盾。それを新たな価値創造の源泉とするための思考法と実践を共に探求します。

リベレイティング・ストラクチャー「TRIZ」と最新AIエージェントを活用し、
身体性を伴うグループワークを通じて経営観をアップデートし、
明日から使える具体的なアクションを見つけ出しましょう。

こんな方におすすめ
理念や目標と日々の現実とのジレンマを抱える経営者
既存の思考パターンを打破したい方
AIを思考のパートナーとして活用したい方
他の経営者との対話から本質的な学びを得たい方

予定
イントロダクション: 経営における「矛盾」と「Why」の重要性
TRIZワーク Step 1:「最悪の結果」を生む行動リストアップ(AI活用)
TRIZワーク Step 2:「実はやってしまっていること」の内省(手書きワーク)
TRIZワーク Step 3: 矛盾を乗り越える「次の一歩」発見(AI・グラレコ活用)
振り返り: TRIZ思考の応用と実践プラン策定
得られること
経営の矛盾の本質に迫る洞察
TRIZ的逆転発想による問題解決アプローチ
AIエージェント活用の具体的体験
明日から実践可能なアクションプラン
他経営者との対話からの多様な視点と学び

■開催日時
2025年5月8日(木)18:30-20:00

■開催方法
リアル会場開催&オンライン同時開催

■会場
株式会社コーチビジネス研究所
東京都千代田区富士見1-3-11 富士見デュープレックスビズ702号室

お申し込み・詳細はこちらから

第14回学びの会合 (経営者のための廣器会)

https://peatix.com/event/4382744

「企業は社会の公器である」 ー 松下 幸之助 ー

President-and-Employees
Wu-Jing

廣器会理念

利他の心を持ち
自らの人間的な器をひろげることに精進を重ね
身近な人の幸福を実現し
身近な人々とともに世の中へ善なる影響を与えていくこと

1

利他の心

2

器ひろげる精進

3

身近な人の幸福

President-and-Employees2

4

仲間とともに

5

​善なる影響を与える

6

~帝王学の古典・貞観政要より~

組織はリーダーの器以上のことは何一つできない
リーダーは、自分にとって都合の悪いことをいってくれる部下をそばに置くべきである
臣下(部下) は 、茶坊主になってはならない。上司におもねってはならない
君は舟なり、人は水なり
リーダーは常に勉強し続けなければいけない

活動内容

学びの会合
毎月第2木曜日 18:30-20:00
飯田橋セミナールームで開催
オンラインでも参加できます
​リアル参加者のみ終了後に懇親会開催

学びの会合内容

  • ​経営に役立つセミナー開催
  • グループでの討議
  • 参加者の経営取組の発表
  • ​経営グループコーチング

入会について

《入会資格》
経営者​(元経営者も含む)
経営層
経営者を目指している方
廣器会の理念に共感できる方

入会にはFacebookページからの申し込みと審査がございます。

主宰者紹介

Tomiak-Nakamura

中村 智昭

株式会社コーチビジネス研究所 取締役
国際コーチング連盟 認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
JEA認定 エグゼクティブコーチ(コーチング歴13年)
産業カウンセラー

アパレル企業で生産管理と工程設計に従事
イオングループの外食企業に転職し、店長、エリアマネージャー、営業部長、
新規事業部長、事業部長、人事部長、営業企画部長、取締役などの役職を経験
管理職としての経験は30年以上に及びます。
新規事業担当時に和食店の立ち上げを成功させ、会社の主力事業となりました
人材育成の重要性に気づき、現場で熱心に人材育成に取り組んでいたところ、
人事部長に抜擢されました。
その後、外部で人材育成や組織開発を積極的に学び、コーチングなどを導入して心理的安全性を高める組織風土改革に取り組みました。
著作、kindleにて「コーチング漫画シリーズ」

お問い合わせ

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    〒102-0071 東京都千代田区富士見1丁目3−11 702
    株式会社 コーチビジネス研究所 内