経営者のための廣器会

利他の心と志を持った経営者が集い、語らい、学びを通して人間的な器をひろげるための経営者の会です。

次回廣器会は・・・

笑顔の裏側で戦った8ヶ月:私が体験した医療の課題と希望への道筋
-廣器会#19

永野さち子

株式会社サナ・クリエイティブ 代表取締役

■内容

  1. 導入:笑顔の私と先が見えない痛み
    自覚症状が全く無かった私に病気が見つかってから今日までの約10ケ月の間に、色々な場面で、様々なことに直面し、それを解決するためにたくさん悩み考えました。当日は、この体験から見えてきた現代医療の課題と、そこから得た教訓をお話しします。
  2. 癌の発見と入院まで
    毎年健康診断を受けていたけれど、思いもよらない突然の癌の診断。
    病院選定から始まりました。選択した病院は大きな医療機関でしたが、
    医師の説明不足や、院内で医師間の申し送りのミスが発覚…当初から大きな不安を覚えました。さらに、
    手術前の突然の変更が相次ぎ不信感が募りました。
    幸い、手術は成功し抗がん剤、放射線は不要に。
    けれど、本当の問題はそこから始まったのです。
  3. 入院、手術
  4. 退院後~術後の痛みと医師への不信
    退院後「圧迫」「締め付けられる」ような強い痛みが続き、薬も効かず原因も不明。
    強い痛みが昼夜続く日々、痛みと、生活の質がどんどん落ちていくことへの不安から、受診時にそれを訴えるも、「様子を見ましょう」という言葉が繰り返されていました。それがある時、そんなに痛いなら「手術をやり直しますか?」という驚きの言葉もありました。
    検査もなかなか実施されず、「様子見」の繰り返し。
    この経験を通じて、患者が一人で声を上げることの難しさ、そして第三者の同伴の重要性を痛感しました。
  5. セカンド・サードオピニオンと転機
    手術後の検査結果から痛みの原因は癌そのものではなく、同時に受けた形成外科手術にあるのでは!と気づき始めました。
    痛みで眠れない夜、睡眠導入剤に頼る日々。薬の副作用にも苦しんでいました。
    そこで複数の専門医を訪ね、丁寧に話を聞いてもらい、検査も受けました。
    ある医師から「術後に使っている軟膏が痛みを悪化させている」と指摘され、使用をやめてみたら痛みが軽減。
    さらに別の医師から「人工物が体になじもうと頑張っているのだと思ってごらん」という言葉をかけられ、
    痛みの捉え方が変わり、心が救われました。
  6. まとめ・メッセージ
    医療の現場では、患者の声が十分に尊重されないことがあります。
    そして「不安」が治療に大きく影響することも学びました。
    それでも諦めず、情報を集め、納得できる説明を求めることはとても大切です。
    苦しい状況でも、自分の選択や行動で未来を変えられることがあります。
    もし大きな病気にかかってしまったら、ぜひ「患者としての主体性」を忘れないでください。

■プロフィール

永野さち子 氏

株式会社サナ・クリエイティブ代表。2010年に法人設立。企業研修事業を主軸に始動する。
以来、「会社経営」と「研修講師」として人材育成の現場に立っている。印象管理、コミュニケーション、モチベーション、キャリア開発が専門。またメイクアップアーティスト、スタイリストしては20代で独立し、25年以上の実績を持つ。広告・TV・雑誌・舞台などで、数多くの俳優、モデル、署名人などを担当。その知見から現在も、政治家、経営者、文化人などの撮影現場でメディア対応のアドバイスやサポートも行っている。2008年にキャリアチェンジを計り、会社設立を機に業種やジャンルを超えた企業の人事育成に携わっている。以来企業研修では、永野オリジナルのメソッドを構築し、様々な視点で個々が本来持つ可能性を引き出し、内面と外面から可視化する研修の展開やインターナルブランディングにより組織力の向上をもたらすカリキュラムを提供している。また、永野個人としては次世代の育成に精力的に取り組んでおり、「教育改革によって日本の再建と成長を目指す」をテーマにした、超党派国会議員と民間有識者からなる教育立国協議会においてこれからの日本の教育の在り方についての活動に携わっている。2024年衆議院議員会館での総会において「大学改革、企業が求める人材の資質」について、をテーマに提言を発表。
また、2010年から母校にて3年生を対象に課外授業を行っている。

主な研修//講演テーマ
*ビジネス印象形成講座「 ビジネス上で印象を最大化するために」
*企業ブランドとセルフブランディング [戦略的に個々の魅力を引き出し組織力を上げる」
*好感度を高める装いと振る舞い「ビジネスに好循環を!:人の視覚を捕らえる印象度向上とは」
*ビジネスメイク講座「パフォーマンスがアップする最強のビジネスメイクとは?」 
*女性活躍推進講座「女性活躍推進を効果的に遂行させるためには」  
*ワンランク上のホスピタリーマナープログラム「顧客との強い信頼関係の構築を得るために」
*レジリエンス力とキャリア形成の相乗効果

■開催日時
2025年10月9日(木)18:30-22:00

■開催方法
リアル会場開催&オンライン同時開催

■会場
株式会社コーチビジネス研究所
東京都千代田区富士見1-3-11 富士見デュープレックスビズ702号室

■参加費 無料

※ 学びの会合終了後の懇親会を開催予定です。
懇親会は、3500円~4000円の参加費となります。

■お申込み
こちらのPeatixよりお願いします。

第19回学びの会合 (経営者のための廣器会)

https://peatix.com/event/4579651

「企業は社会の公器である」 ー 松下 幸之助 ー

President-and-Employees
Wu-Jing

廣器会理念

利他の心を持ち
自らの人間的な器をひろげることに精進を重ね
身近な人の幸福を実現し
身近な人々とともに世の中へ善なる影響を与えていくこと

1

利他の心

2

器ひろげる精進

3

身近な人の幸福

President-and-Employees2

4

仲間とともに

5

​善なる影響を与える

6

~帝王学の古典・貞観政要より~

組織はリーダーの器以上のことは何一つできない
リーダーは、自分にとって都合の悪いことをいってくれる部下をそばに置くべきである
臣下(部下) は 、茶坊主になってはならない。上司におもねってはならない
君は舟なり、人は水なり
リーダーは常に勉強し続けなければいけない

活動内容

学びの会合
毎月第2木曜日 18:30-20:00
飯田橋セミナールームで開催
オンラインでも参加できます
​リアル参加者のみ終了後に懇親会開催

学びの会合内容

  • ​経営に役立つセミナー開催
  • グループでの討議
  • 参加者の経営取組の発表
  • ​経営グループコーチング

入会について

《入会資格》
経営者​(元経営者も含む)
経営層
経営者を目指している方
廣器会の理念に共感できる方

入会にはFacebookページからの申し込みと審査がございます。

主宰者紹介

Tomiak-Nakamura

中村 智昭

株式会社コーチビジネス研究所 取締役
国際コーチング連盟 認定プロフェッショナルコーチ(PCC)
JEA認定 エグゼクティブコーチ(コーチング歴13年)
産業カウンセラー

アパレル企業で生産管理と工程設計に従事
イオングループの外食企業に転職し、店長、エリアマネージャー、営業部長、
新規事業部長、事業部長、人事部長、営業企画部長、取締役などの役職を経験
管理職としての経験は30年以上に及びます。
新規事業担当時に和食店の立ち上げを成功させ、会社の主力事業となりました
人材育成の重要性に気づき、現場で熱心に人材育成に取り組んでいたところ、
人事部長に抜擢されました。
その後、外部で人材育成や組織開発を積極的に学び、コーチングなどを導入して心理的安全性を高める組織風土改革に取り組みました。
著作、kindleにて「コーチング漫画シリーズ」

お問い合わせ

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    〒102-0071 東京都千代田区富士見1丁目3−11 702
    株式会社 コーチビジネス研究所 内