「Well-being経営」-廣器会#005

– 中島 崇さんをお招きし廣器会第5回の講演会を開催 –

開催日時 2024年8月8日(木)18:30~20:00(懇親会20:00-22:00)

開催場所 (株)コーチビジネス研究所 飯田橋セミナールーム

参加人数 19名(リアル参加18名・オンライン参加1名)

第5回の「廣器会」は、「J Linklusion合同会社」CEOの中島崇さんをお招きしての講演です。テーマは「Well-being経営」です。

楽描人カエルンによるグラレコ!

20240808_1830グラレコ-中島崇氏-廣器会-@vpkaeru

「J Linklusion」は「人的資本経営」のスペシャリスト集団

人的資本経営」という言葉を聞かれたことがあると思うんですが、「J Linklusion合同会社」は、このスペシャリストの集団です。そして、「人的資本経営」を用いて、働く人の笑顔につなげていこうとの思いを抱いて活動しています。
まずアジェンダですが、4つの内容でお話させていだきます。

  1. Well-beingとは?
  2. Well-being経営とは?
  3. Well-being経営を行うメリットとは?
  4. Well-being経営を実践している会社です。

「Well-being」は、とても大切なステップがあります。

  1. 知る
  2. 計る
  3. 実践

の3つです。

さて、「Well-beingがなぜ注目されるようになったのか?」 なのですが、「人生100年時代」を迎え、「SDGsの次はWell-being」だよ、と言われるようになるんです。
「Well-being」は、個人だけでなく企業にとってもすごく大切なんだよ、という認識が広がってきました。

「皆さんは幸せですか?」

 さすがっ! やっぱりここにいらっしゃる方は「Well-being」ということですね(笑)
それでは、もう一つ…「皆さんの大切な人は幸せでしょうか?」
さらにもう一つ…「皆さんの会社の社員は幸せですか?」
皆さんは経営者ですから、あえて質問させていただきます。目を瞑ってください。この両方とも「その通り」と思う方は手を挙げてください。……

素晴らしい! 素晴らしいです! たくさんの方に手を挙げていただきました。ありがとうございます。目を開けていただいて大丈夫です。
今、私が申し上げたことが「今日お話しすることのすべて」ということです。私は「Well-being経営」というキーワードでお話させていただいています。従業員もステークホルダーも含めた「みんなが幸せな状態」が何よりも大切なんです。

「Well-being」は「well(よい)+being(状態)」という意味

最も人を幸せにする企業が最も幸せになる『幸せ創造企業』の支援を通して、『幸せ共創社会』の実現を目指します。

『幸せ創造企業』と『幸せ共創社会』がキーワード!

  1. ほとんどの面で私の人生は理想に近い。
  2. 私の人生はとても素晴らしい状態。
  3. 自分の人生に満足している。
  4. これまで自分の人生に求める大切なものを得てきた。
  5. もう一度人生をやり直せるとしても、ほとんど何も変えないだろう。

「廣器会」メンバーの「人生満足度」を点数化してみると…

中村さん

あの~ 5番目の、もう一度人生をやり直せるとしたら…ですが、行ったり来たりの人生だから、「もう一回生きるのもいいなあ~」と思ったんです。「Well-being」と関係あるような、ないような……

中島さん

ありがとうございます。これは「Well-being」の質問ではなくて、「人生満足度」というエド・ディナー博士(イリノイ大学を2008年に引退するまで、34年間心理学教授として活発に活動されています)がつくった「アセスメント」で、世界中で使われているんです。今中村さんがおっしゃったのは「幸福度」で、「満足度」とは違うかもしれませんね。冒頭で、ステップを「1.知る 2.計る 3.実践」、と言っていますので、ここで「計って」みたということです(笑)

「人は幸せになるために生まれてくる」

「人は幸せになるために生まれてくる」、とおっしゃっています。いろんな考え方があると思いますが、多分これが人間の究極のゴールだと思います。こういったものを考えてみても、やはり我々は幸せになる権利があるし、幸せにならなければならないと思います。これが「Well-being」という考え方ということです。
アリストテレスは「人生の最終目的は幸せ以外にありえない」と、言います。

講師の声が聞こえなくなるほど議論は盛り上がった!?

 めちゃくちゃ盛り上がってましたけど、私は途中2回ぐらい、「ではそろそろ…」と言ったんですけど、誰も聞いてくれない(会場 : 大笑い)。
やはりそれくらい盛り上がって、自分の幸福度、「Well-being」について計ると「自分の現在地ってどうなのかなあ~」って、多分皆さんの中で、いい話題になったんじゃないかと思います。
では、「私こんな風に思ってるんだ」って、話していただける方、いらっしゃいますか?

Tさん

うちの4人はですね、二人が低くて二人が結構高い、という結果となっています。低かった二人は、過去があって未来がある。階段状で上がって行って…そうすると現在がこの辺になる。現在からこの先を見た時に、まだまだギャップがある。だから、足りてないので点数が低いんだ、ということでした。

中島さん

なるほど…

Tさん

僕の場合は高い方だったんですけど、現在を見た時に、それまでいろんなことがあって、これからもいろいろあるかもしれないけれど、今現在この瞬間、楽しいし…この時に点を計っているから高くなったと思います。なんで、人によってモノサシというか、どこを軸に見て、幸せ度を計るかで、結果は変わってきそうだね~ …そんな結論になりました。

中島さん

ありがとうございます!

「廣器会」は「哲学を語り合う会」なのかもしれない…

中島さん

世界一「Well-being」の研究が進んでいるのが日本なんです。今までは、欧米がやってきたことをそのまま受け入れてきた。それが「Well-being」は、日本が主導しようとしている。ただ、実際に推進していくにあたっては、メリットとデメリットがあります。……

中島さん

そしてですね、即効性はないんです。今日「Well-being」を学んだ。じゃあ、すぐに売上がめちゃくちゃ上がるか? というと、そんなことはありえない。遅効性です。ただし「Well-being」は一度形成されたら、ずーっと、その文化というものは流れていきます。一回形成されると、その企業の生産性は上がっていきます。

「Well-being」は遅効性、でも形成されると文化として定着する

中島さん

「Well-being」が、いちばん根本で基幹的なものなんです。「Well-being」が形成されていなければ、エンゲージメント(組織に対する愛着心や思い入れ)が高い状態や、ミッション・ビジョン・バリューやパーパスを達成することができなくなるよ、ということなんです。ですからこの図は、「人的資本経営」そのものを表しているんです。全部つながっているんです。

組織開発のコンサルティングがおもな事業内容です。「働く人の笑顔をつなげよう」というパーパスを掲げています。心理的安全性を感じさせる職場環境を通じて、「Well-being経営」を高めていくことをお手伝いしています。ただ、「Well-being」はわかりにくいので、カードゲームを使ったワークショップなども展開しています。
それから重要な「エンゲージメントの測定(数値化)」については、いろんな会社が、ものすごく細かい内容のものを出しています。ただ詳細過ぎて、「使い切れない」ということもあるので、シンプルにしたサーベイをわれわれとしては、実施しています。……

これにて講演会「第一部」が終了。「第二部」は……

レポーター
坂本

伊藤さんによる次回廣器会の事前PRがありましたが、それはこちらのご案内となります。
次回も乞うご期待です!

坂本樹志

次回廣器会は・・・

信頼を築く経営者の流儀
「茶道思考」で考える、調和と品格のコミュニケーション
小山匡子 氏 -廣器会#15

プロフィール

小山匡子(こやままさこ)
株式会社スモールウィン 代表取締役
茶道裏千家教授 
博士(工学)、技術士(化学部門)

横浜出身 茶道の精神をビジネスに応用する「茶道思考」を提唱。
8歳のころから茶道を稽古。大手企業にて仕事をスタート。
会社では、女性管理職にも抜擢され仕事に邁進していたが、上司と部下との板挟みから辛い日々も。
そんな時、改めて茶道の魅力、落ち着く時間が重要と実感。
茶道の精神を表す「一期一会」「一座建立」の意味を、仕事の中でも同じように理解を深めるようになった。

茶道の感謝する心は、仕事にも好影響を与えた。さらに人間関係が良好になると成果も出る。
茶道の考え方をビジネスの課題解決につなげる「茶道思考」講座を開始。社会をこころ豊かにしていきたい。

ビジネスパーソンとしての経歴:
1988年4月、東京理科大学工学部卒業後、味の素株式会社に入社し化粧品原料の研究開発などを担当。
アミノ酸技術室、バイオ工業化センター素材製品開発部品質技術グループ長などを経て、健康基盤研究所に異動。

2010年に退職し、医科大学発ベンチャー企業に転職。その後13年に太陽化学株式会社に転職する。
21年に同社を退職しスモールウィンを設立。
東京バイオテクノロジー専門学校化粧品コース非常勤講師、日本化粧品技術者会東日本支部常議員、
日本化学会コロイドおよび界面化学部会役員などを務める。

■内容

茶道とは。主に女性が礼儀作法を学ぶ趣味と思っていたら大間違い。戦国武将たちが頭角を現し、名を馳せるのに使っていたツールです。大名や将軍と対することから失礼がないよう振舞うことも大事ですが、加えて相手を知り向き合う姿勢も問われました。それを円滑に回すためのひとつのツールが茶道だったのです。 現代でも、信頼されるビジネスパーソンになるには、スキルや実績だけでなく、相手に寄り添う姿勢や振る舞いが不可欠なことはご承知の通りです。 今回は「茶道思考」の中から、信頼を築き、円滑な人間関係を生み出すためのヒントを具体的に茶道の精神を通じてお伝えします。 茶道と禅の関係は? 「もてなし」とは何? 茶道の先にあるものは?なあどの概念のお話から、茶碗はどう回すの?「結構なお点前で」って言うの?の質問にもお答えします。 茶道とは何かを紐解き、日本人の心を思い起こします。

■開催日時
2025年6月12日(木)18:30-20:00

■開催方法
リアル会場開催&オンライン同時開催

■会場
株式会社コーチビジネス研究所
東京都千代田区富士見1-3-11 富士見デュープレックスビズ702号室

お申し込み・詳細はこちらから

第15回学びの会合 (経営者のための廣器会)

https://peatix.com/event/4422998

***

講師紹介

中島 崇
Nakajima Takashi

J Linklusion合同会社 CEO
ISO30414リードコンサルタント 国家資格キャリアコンサルント PHP研究所ビジネスコーチ SDGsビジネスコンサルタント

大学卒業後、最大手医療衛生メーカーでコンサルティング営業、その後金融業界に転身、融資の立場ではなく、もっと現場で日本の元気を取り戻したい想いで総合電機メーカー系列東芝で事業企画・開発・海外営業・国内営業、購買の責任者を歴任。その後、日立製作所の教育部門に入社し、新入社員研修、働き方改革のファシリテーターを務めた後、独立系部品メーカーにて、営業部統括責任者として従事。企業でのマネジメント経験から人は指示命令では動かないことがわかり、コーチングやカウンセリングを通じて、人が自己決定できるようにサポートしていきます。

保有資格
・ISO30414リードコンサルタント/アセッサー
・国家資格 キャリアコンサルタント
・PHP研究所 認定 ビジネスコーチ
・WWFA認定 コーチングスクール 神奈川認定校 代表
・一般社団法人SDGs支援機構 SDGsビジネスコンサルタント
・一般社団法人 日本アンガ―マネジメント協会bb 
 アンガーマネジメント トレーナー
 アンガーマネジメント  ファシリテーター
 アンガーマネジメント  ハラスメント防止アドバイザー
・ヒューマン・ギルド認定 アドラー勇気付けELMトレーナー  
             SMILEリーダー(親子関係)
・アサーティブヒューマンセンター認定 アサーティブトレーナー
・HRD認定 DiSC認定トレーナー

レポーター紹介

坂本 樹志

株式会社コーチビジネス研究所 取締役 CBL認定コーチ 中小企業診断士
広島県出身。大学卒業後、大手化粧品会社に入社。財務、商品企画開発、販売会社代表取締役、新規事業開発、中国上海・北京駐在、独資2社設立し総経理等を歴任。その後CBL認定コーチとなり、エグゼクティブコーチとして活動開始。『カウンセリング&コーチング クイックマスター(同友館)』『格闘するコーチング(かんき出版)』など著書・執筆多数

- 了 -
koukikai_logo